- HOME
- よくある質問
外来について(内科・循環器内科)
完全予約制とのことですが、当日受診はできますか?祝日は空いてますか?
予約の方を優先していますが、症状や枠の空きによっては当日受診も調整いたします。まずはお電話でご確認ください。また土曜日も祝日も診療を行っております。
初診時に必要な持ち物は?
マイナ保険証(または各種医療証)・紹介状及び健康診断の結果(お持ちの方)・お薬手帳・基礎疾患の記録(血圧手帳・血糖ノートなど)をご持参ください。
どんな症状や病気を診てもらえますか?
かぜ症状・発熱などの内科一般に加え、高血圧・脂質異常症・糖尿病、胸痛・動悸・息切れ・むくみ等の循環器症状にも幅広く対応いたします。
検査は何ができますか?
症状に応じて、心電図・超音波検査・レントゲン・採血などを適切に組み合わせます。
結果はその場でわかりますか?
心電図やレントゲンなどの一部の検査は当日説明が可能です。血液検査など、結果に時間を要するものは後日説明となる場合があります。
お薬の処方は?院内・院外のどちらですか?
院外処方箋を発行いたします。普段飲んでいる薬がある場合は、お薬手帳をご提示ください。
糖尿病の継続通院や生活指導は受けられますか?
受けられます。総合的にサポートし、合併症検査のタイミングもご案内します。
胸痛・強い動悸・意識消失など緊急時はどうすれば?
迷わず119番通報してください。救急搬送後、必要に応じて当院・連携医療機関で診療を引き継ぎます。
診断書や各種証明書は発行できますか?
可能です。用途別(会社提出・保険・介護等)により書式や所要日数、費用が異なります。
予防接種(インフルエンザ、コロナ、肺炎球菌など)は行っていますか?
実施しております。ワクチンの在庫・対象年齢・公費適用の有無は時期により異なるため、事前にご確認ください。
健康診断や特定健診は受けられますか?
受けられる健診の種類・実施日程はシーズンにより異なります。希望内容をお知らせください。
支払い方法は?
現金のほかにカードでの支払いも可能です。
予約の変更・キャンセルはどうすればいいですか?
お電話でお願いします。遅刻・無断キャンセルが続く場合、次回以降の予約枠調整に影響することがあります。
発熱・咳など感染症が疑われる方の受診方法は?
事前に電話連絡をお願いします。来院時間や導線を分けるなどで周囲への配慮を行います。
バリアフリーや車いす対応について
可能な範囲で配慮します。移動・トイレ利用などで不安があれば、予約時にお知らせください。
お子さま・未成年の受診は?
中学生以上でしたら小児専門ではありませんが、内科的範囲でできる限り対応いたします。未成年は保護者同伴での受診をお願いします。
駐車場・アクセスについて
交通手段・駐車スペースはHPの「アクセス」欄をご参照ください。道に迷われた場合はお電話ください。電話でご案内いたします。
セカンドオピニオンは可能ですか?
可能です。
プライバシー・個人情報の取り扱いは?
個人情報保護方針に基づき適切に管理します。診療情報の提供(開示)も所定の手続きで対応します。
透析について(患者さん・ご家族向け)
どんな透析に対応していますか?
血液濾過透析(HDF)を基本に実施しています。まずは紹介状・直近の検査結果をご持参のうえご相談ください。
受け入れの対象や条件はありますか?
年齢や合併症の有無などで一律の制限は設けておりません。お気軽にお電話ください。ただし安全に透析を実施するため、既往歴・感染症検査結果・透析条件(時間、血流量、抗凝固薬など)の確認が必要です。
透析の曜日・時間帯は?
お仕事や通学がございましたら両立できるよう、可能な範囲で時間帯の調整に努めます。
他院からの転入(転院)手続きは?
①紹介状 ②直近3か月の採血・レントゲン・心電図などの結果 ③透析条件・シャント情報 ④服薬情報(お薬手帳)をご用意ください。日程は現在の施設と当院で調整します。
一時(旅行・出張)透析は受けられますか?
受け入れ可能な日程に限り対応します。希望日の2〜4週間前を目安に当院まで連絡をいただき、紹介状・透析条件・感染症検査結果をご送付ください。
送迎はありますか?
送迎の可否は個別にご案内しています。杖・車いすの方も安全面を確認のうえ対応可否を判断します。まずはご相談ください。
透析中はどのように過ごせますか?
読書やイヤホンでのテレビの視聴が可能です(通話やスピーカー利用はご遠慮ください)。飲水・軽食の可否は体調や治療方針により異なるため、主治医・スタッフにお尋ねください。
食事・水分・栄養の相談はできますか?
できます。血液データを踏まえ、タンパク・カリウム・リン・塩分・水分などの管理を個別にアドバイスします。
費用・公費制度(自己負担)について教えてください。
高額療養費制度や各種公費(腎不全に係る給付等)の対象となることがあります。自己負担上限額は所得等で異なるため、必要書類のご案内を受付で行います。
シャント(アクセス)トラブル時の対応は?
出血・痛み・血流低下などの異常があればすぐにご連絡ください。緊急度に応じ、当院での評価や連携病院での血管外科対応を手配します。
発熱や感染症が疑われるときの受診方法は?
事前にお電話ください。導線・時間帯・個室対応などで感染対策を行います。必要に応じて検査や日程変更を調整します。
合併症(心不全・不整脈・高血圧など)の管理は?
包括的に管理いたします。心エコーや心電図等の検査・薬剤調整を適切に組み合わせます。
抗凝固薬(ワーファリン・DOAC など)やペースメーカがあります。透析は可能ですか?
多くの場合で可能です。穿刺・止血方法や抗凝固薬の使い分けを個別に調整します。手帳・デバイス情報をご提示ください。
休日(祝日・お盆・年末年始)の運用は?
すべて通常通りに透析を行います。
仕事・学校と両立できますか?
時間帯の調整や、疲労・低血圧対策などを検討します。勤務先への診断書の作成も可能です。
透析中の写真・撮影は可能ですか?
プライバシー保護のため、院内での撮影は原則ご遠慮ください(必要時はスタッフにご相談ください)。
緊急時の連絡先は?
診療時間内は代表番号へ、時間外地域の救急へご相談ください。胸痛・意識障害・止まらない出血などは速やかに119番通報してください。