- HOME
- 循環器内科
「心臓と血管の健康を守る、専門医による循環器診療」
「日本循環器学会認定 循環器専門医が、高血圧・心臓病の早期発見と予防に取り組みます」
📌【1】当院循環器内科の特長
👨⚕️専門医による診療体制
日本循環器学会認定「循環器専門医」が常勤
エビデンスに基づくガイドライン準拠の治療
高血圧・脂質異常症の一次予防から、心不全・弁膜症などの慢性疾患管理まで幅広く対応
他病院との連携で高度医療へのスムーズな紹介
生活習慣のアドバイスまでサポート
📝【2】対象となる主な疾患
🩸高血圧
原因検索し厳格な血圧管理と生活指導、リスク評価も実施
🍳脂質異常症
LDLコレステロール・中性脂肪の厳格な管理+薬物療法
💓心臓弁膜症
心雑音チェック、心エコーでの評価、必要に応じた紹介
💔心不全
むくみ・息切れのある方、再発予防のための継続管理
⚡不整脈
動悸、めまい、心電図検査/ホルター心電図
🔍【3】こんな症状・お悩みはありませんか?
- 健康診断で血圧・コレステロールを指摘された
- 最近、胸が苦しくなることがある
- 動悸やめまいを感じる
- 夜、息苦しくて目が覚める
- 両足のむくみや体重増加が気になる
👉 早期の診断と対処が大切です。お気軽にご相談ください。
📋【4】診療の流れ
- 初診(問診・血圧測定・心電図) ※完全予約制のため予めお電話ください。
- 必要な検査(心エコー、血液検査、ホルター心電図など)
- 診断・治療方針のご説明
- 治療開始+生活指導/定期フォロー
❓よくあるご質問(Q&A)
健康診断で「血圧が高い」と言われました。すぐ受診したほうが良いですか?
はい、早めの受診をおすすめします。
高血圧は自覚症状がほとんどないまま進行し、将来的に心臓病や脳卒中のリスクを高めます。早期に血圧の傾向を確認し、生活習慣の見直しや必要な治療を始めることで、将来のリスクを軽減できます。
病院で測ると血圧が高くなるのですが、家では正常です。それでも治療が必要ですか?
「白衣高血圧」の可能性がありますが、放置は禁物です。
ご自宅での血圧測定結果もあわせて診断することが大切です。当院では、家庭血圧の正しい測り方もお伝えします。
動悸がするのですが、どんな検査をしますか?
まずは心電図検査、必要に応じてホルター心電図(24時間心電図)を行います。
動悸の原因は一時的なストレスから不整脈まで様々です。症状が出ていない間のリズムも把握するため、24時間の心電図記録が有効なこともあります。
脂質異常症の薬は、一度飲み始めたら一生飲み続けなければいけないのですか?
必ずしもそうではありません。
治療の目的は、動脈硬化の進行を防ぐことです。生活習慣の改善により薬を減らしたり、中止できる場合もあります。定期的に数値を確認しながら、医師と相談して方針を決めましょう。
循環器内科には、どんな症状があれば受診すべきですか?
代表的には以下のような症状があります:
胸の痛み・締め付け感
動悸、脈が速い・乱れる感じ
息切れ、階段の昇降がつらい
両足のむくみ、体重増加
健康診断で高血圧・脂質異常・心電図異常を指摘された場合
これらは心臓や血管の異常が関係している可能性があるため、放置せずご相談ください。