- HOME
- 各種予防接種
風しんワクチン接種について(MRワクチン)
該当の方は無料で麻疹風しん混合ワクチンの接種が可能です。(妊婦さん・その夫も可)
先に抗体検査を受けていただき、必要な方はワクチンの接種となります。
料金:10,000円(補助及び自由診療)
インフルエンザの予防接種について
今年度は終了しました
インフルエンザの予防接種を10月より行っております。
金額は3,000円(税込)となります。
必ず、ご予約(06-6843-1015)をお願いします。
土曜日・祝日も基本的には対応可能です。
尚、年齢や給付体制等により接種補助がございます。
2024年は10/1~12/31の期間で一回のみになりますが
豊中・吹田・池田・箕面・高槻・摂津・茨城・豊能町・能勢町・島本町
上記にお住みの方で条件を満たす方は1,500円で接種可能です。
企業様向けインフルエンザの予防接種について
今年度は終了しました
企業様の職場まで出向いてインフルエンザワクチン接種も可能です。
人数や日程に制限がございますが可能な限り対応いたしますのでお気軽にご相談ください。
TEL 06-6843-1015
新型コロナウイルスワクチンの予防接種について
今年度は終了しました
新型コロナワクチンの予防接種を10月より行っております。(ファイザー社製になります。)
金額は15,000円(税込)となります。
必ず、ご予約(06-6843-1015)をお願いします。
尚、年齢や給付体制等により接種補助がございます。
2024年は10/1~12/31の期間で一回のみになりますが
豊中・吹田・池田・箕面・高槻・摂津・茨城・豊能町・能勢町・島本町
上記にお住みの方で条件を満たす方は3,000円で接種可能です。
新型コロナワクチン
料金:6,000円、15,000円(補助及び自由診療)
肺炎球菌の予防接種について
肺炎球菌の予防接種を行っております。
必ず、ご予約(06-6843-1015)をお願いします。
尚、年齢や給付体制等により接種補助がございます。
詳しくは、お住いの市町村、当院窓口にてお聞きください。
料金:7,500円(補助及び自由診療)
帯状疱疹の予防接種について
帯状疱疹の予防接種を行っております。
必ず、ご予約(06-6843-1015)をお願いします。
尚、年齢や給付体制等により接種補助がございます。
詳しくは、お住いの市町村、当院窓口にてお聞きください。
料金:6,000円 または 20,000円×2回(補助及び自由診療)
ワクチンの種類・接種回数・接種費用等
帯状疱疹ワクチンは、「生ワクチン(ビケン)」と「組換えワクチン(シングリックス)」の2種類があり、どちらか一方のみを選択して接種します。
※選択したワクチンの接種途中または接種が完了した後に、新たにもう一方のワクチンを接種することはできません。(交互接種不可)
※豊中市HPより抜粋
ワクチンの種類 | 生ワクチン(ビケン) | 組換えワクチン(シングリックス) |
---|---|---|
接種回数 / 方法 | 1回 / 皮下注射 | 2回 / 筋肉内注射 1回目から2か月以上(標準的には2~6か月)の間隔をあけて2回目を接種 ※免疫不全者等、医師が早期の接種が必要と判断した場合は1か月以上の間隔で接種可能 |
接種費用 (一部負担金) |
4,500円 | 11,000円×2回(計22,000円) |
発症予防効果 | 接種後1年時点で約60% 接種後5年時点で約40% |
接種後5年時点で約90% 接種後10年時点で約70% |
接種できない人 | 生ワクチンは、免疫不全者及び治療(副腎皮質ステロイド剤、免疫抑制剤、抗リウマチ剤、抗悪性腫瘍剤等)により免疫抑制状態の人は接種できません。組換えワクチンを接種してください。 | 免疫の状態に関わらず接種可能です。 |
接種に注意が必要な人 | 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた人は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた人は治療後6か月以上置いて接種してください。 | 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する人、抗凝固療法を実施されている人は注意が必要です。 |
その他 | 任意接種の場合は1回8,000円~10,000円程度かかります。 |
|
←左にスライドすると全体が確認できます。
帯状疱疹にかかってしまった場合、以下のような症状を引き起こすことがあります。
帯状疱疹について
帯状疱疹(ヒトヘルペスウイルス3型)は、水痘(水ぼうそう)を引き起こすウイルスである「水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)」によって引き起こされる病気です。このウイルスは、一度水痘に感染した後も体内に潜伏し、免疫力の低下などの要因で再活性化することで帯状疱疹として発症します。
帯状疱疹の主な症状は、体の片側に痛みを伴った発疹や水ぶくれが現れることです。この症状は数週間から1か月ほどで治まることが一般的ですが、早期の診断と治療が重要です。
帯状疱疹後神経痛(PHN)のリスク
帯状疱疹が治癒した後も、一部の人には「帯状疱疹後神経痛(PHN)」という症状が残る場合があります。この神経痛は、激しい痛みやしびれとして感じられることが多く、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。
PHNのリスクは、特に50歳以上の方や、早期に適切な治療を受けなかった場合に高まると言われています。そのため、帯状疱疹が疑われる場合には、できるだけ早く医療機関を受診し、治療を受けることが重要です。
その他の予防接種について
一般外来における(小児科領域を除く)予防接種に関しましては、当院までお問い合わせの上、接種の実施を行います。
その他、ご質問やご要望がございましたら、気軽にお問い合わせくださいますよう、お願い申し上げます。
※予防接種の料金のお支払いは、保険適用ができません。あらかじめご了承ください。
B型肝炎ワクチン
料金:6,000円(補助及び自由診療)
